この記事ではAfter Effectsの煙の表現を作っていきます!
使うエフェクトは標準エフェクトのみです。
作り方は以下の通り。
煙を作る6ステップ
- 平面レイヤーへフラクタルノイズ
- レイヤーを複製
- フラクタルノイズをルミナンスキーマットで抜く
- 2つのレイヤーをプリコンポーズ
- 背景の作成
- 煙のプリコンレイヤーへ「CC Particle World」「ミディアン」「CC Vector Blur」をかける
それでは作って行きましょーー!!
目次
平面レイヤーへフラクタルノイズを掛ける
新規平面レイヤーを作成(Ctrl +Y)し、「フラクタルノイズ」を適用します。
フラクタルノイズの設定は以下の通り。
- ノイズの種類:スプライン
- トランスフォーム 〉乱気流のオフセット 〉時計をaltを押しながらクリック:[0,time*-400]
- 展開をalt押しながらクリック 〉time*10
乱気流のオフセットで、設定したのは、[x軸,y軸]です。もやもやが上昇していく感じになります。
展開の「time*10」は1秒間に10°動くよというエクスプレッションです。
エクスプレッションは、プログラミングのようなものです。
レイヤーを複製
先程作成したモヤモヤレイヤーを複製します。
複製したレイヤーの設定を少しいじります。
設定は以下の通りです。
- フラクタルの種類:ストリング
- コントラスト:140
- 明るさ:-10.0
- トランスフォーム 〉スケール:50
- 複雑度:6.0
フラクタルノイズをルミナンスキーマットで抜く
ルミナンスキーマットで上図の用に煙で煙を切り抜きます。
2つのレイヤーをプリコンポーズ
2つのレイヤーを選択してプリコンポーズ(Ctrl+alt+C)します。
背景の作成
次は背景です。背景はお好きなものをお作り下さい。
僕は平面レイヤーに4色グラデーションを掛けました。
すると↓こんな感じの背景ができます。
煙のプリコンレイヤーへ「CC Particle World」「ミディアン」「CC Vector Blur」をかける
CC Particl Worldを掛けます↑
すると↓こんな感じになります。ちょっと丸が強いので、調整していきます。
パーティクルワールドをぼかしていきます。
設定はこの通りです↓
- ミディアン 〉半径 〉51
- CC Vector Blur 〉Amount 〉76
- Ridge Smoothness 〉40くらい
- Map Softness 〉2くらい
ミディアンは指定した半径内のPixelの色をぼんやりさせ、水彩画チックにするエフェクトです。煙のくっきり感を柔らかくします。
ベクターブラーは、タイムラインに配置した他のレイヤーを使用してイメージをぼかしたり変形させるエフェクトです。
値はお好きなように調整下さい。
以上完成です!
パイプはフリー素材です。シルエットACさんから拝借しました。
有難うございました。
コメントを残す